サーモバリアとは 工場・倉庫・オフィスの熱中症対策に THERMOBARRIER

img-headline

夏は涼しく、冬は暖かく。
建物の温度を快適に保つ
「サーモバリア」

サーモバリアは、高純度アルミ箔を使用した高性能な遮熱シートです。アルミ純度99%以上の素材が、太陽の輻射熱を97%カット。これにより、建物内部の温度上昇を大幅に抑え、最大温度差約11℃低減します。工場・倉庫・商業施設の快適な環境づくりと、省エネ対策に貢献します。

スカイ工法 両面テープ接着施工(折板屋根用)

遮熱塗装

技量や環境の違いによる塗膜の不均一が原因で、遮熱効果にばらつきが発生

作業者の技量差、寒暖差による液だれ、折板屋根の形状が原因で遮熱効果にばらつきが生じます。また、紫外線や風雨による塗膜の劣化が避けられず、定期的な塗り替えやメンテナンスが必要となります。

スカイ工法

技量や環境の違いに左右されず、長期間安定した遮熱効果を発揮

遮熱シートを屋根に貼る施工方法で、施工精度に左右されず安定した遮熱効果を発揮。塗膜のムラや劣化の影響を受けにくく、長期間にわたり高い性能を維持できるため、メンテナンスの負担を軽減します。

Features サーモバリア・スカイ工法の特徴

01

アルミ純度99%以上の
アルミ箔を使用

サーモバリア・スカイ工法は、アルミ純度99%以上の高品質なアルミ箔を採用しています。アルミの純度が高いほど熱反射率が向上し、輻射熱を効率的に遮断。これにより、建物内部への熱の侵入を抑え、冷暖房効率を大幅に向上させます。また、高純度アルミは耐久性にも優れ、長期間にわたって安定した遮熱性能を発揮。工場や倉庫、商業施設など、温度管理が求められる建物に最適な素材です。

02

輻射熱を97%カット

サーモバリアは、太陽からの輻射熱を97%カットし、建物内部の温度上昇を大幅に抑えます。断熱材との違いは、「熱をため込まないこと」にあります。 断熱材は熱の伝達を遅らせることで室温の急激な変化を防ぎますが、時間とともに蓄熱し、やがて建物内部へ熱が伝わってしまいます。一方、サーモバリアは輻射熱を反射することで、熱の蓄積を防ぎ、室内環境を常に快適に保つことができます。

03

夏は涼しく、冬は暖かい

サーモバリアは、夏の強い日差しを反射して室温の上昇を防ぎ、冬は室内の熱を逃がさず暖かさを保つ特性を持っています。一般的な断熱材は熱の伝導を遅らせるだけですが、サーモバリアは熱を反射することで、より効果的な温度管理を実現。一年を通じて快適な環境を提供し、エネルギーコストの削減にも貢献します。

04

耐久性と
コストパフォーマンスの両立

サーモバリアは、高耐久なアルミ素材を使用しているため、長期間にわたり遮熱性能を維持できます。遮熱塗装のように塗膜の劣化やメンテナンスの必要がなく、施工後の効果が持続。さらに、冷暖房の負担軽減により電気代を削減できるため、初期投資を抑えながら長期的に経済的なメリットを生み出します。

サーモバリアを設置することで、
日本中の工場が快適になります!

サーモバリアで

室内温度が変わる。

TOPICS トピックス

一覧を見る

FAQ よくある質問

最近よくいただくご質問

Q

施工の際、注意点ありますか。

A

あります。
*現場取り付け時、太陽がアルミに反射して眩しさを感じますので、サングラスなどの防護対策を施すことをお勧めします。
*母屋に直接張る場合は、踏み抜けないように充分ご注意ください。アルミ表面は、その特性上滑りやすいので、必ず命綱 などの落下防止を施してください。
*夏場の直射日光により過度の日焼けをする場合がありますので、UVカットの日焼け止 めを肌の露出部分に塗られることをお勧めします。

Q

住宅で温度を下げたいとき、 どの部分の施工を行うと効果大きいですか?

A

暑さ対策を行う場合、屋根⇒壁⇒床 で行っていただくと効果が得られやすいです。
壁面は南面と西面が暑さ対策に効果的です。

Q

サーモバリアを貼ると、 冬は寒くならないですか?

A

反対に暖かくなります。
冬はヒーターや床暖房などによって室内を暖めます。
その熱で温まった天井や壁は温度の低い外へと熱を放射しようとします。しかし、サーモバリアが遮熱して いることで、気温の低い外へ出てしまおうとする幅射熱を室内へ反射するため、真冬でも室内は寒くならず、快適空間となります。

工場・店舗

Q

スカイ工法は飛行機に対する航空障害はありますか?

A

スカイ工法のシートによる太陽の反射光が航空機への障害になるかについて法的な規制があるか国の機関に確認したところ規制する法律は一切ないとのことでした。また航空機のパイロットの視覚妨害の可能性についても太陽を直視する以上の光でなければ問題ないとの見解でした。

Q

スカイ工法に使用する両面テープはどのようなものですか?

A

スカイ工法に使用する両面テープは耐久性に優れた両面テープで、保持力・水密性に強く使用温度は-10℃~90℃と屋外での使用に適した高性能な両面テープです。

Q

保証はありますか?

A

「スカイ工法」は責任施工制度で保証がございます。

Q

工期はどれくらい掛かりますか?

A

建物の状況により工期は変わりますので、詳しくはお問い合わせください。

Q

価格はどれくらいしますか?

A

建物の状況により価格は変わりますので、詳しくはお問い合わせください。

Q

建設関係の会社ならどこでも施工できますか?

A

「スカイ工法」は責任施工制度(代理店制)となりますので、代理店のみの施工となります。それ以外の工法の施工は可能です。

Q

強風や海の近くでも大丈夫ですか?

A

屋根の上に施工する「スカイ工法」とも風速40mの強風に耐えられることが実験で証明されています。
サーモバリアの表面はアルミ箔でできていますので、海風による塩害の被害が想定されます。
沿岸から3㎞以上を目安に施工範囲とさせていただいております。

Q

二重折板の場合はどのように施工しますか?

A

既存の屋根材と二重折板の間にサーモバリアを取付けます。
詳しくは建物の詳細とともにご相談ください。

Q

どんな屋根でも施工できますか?

A

基本的にはどのような屋根でも施工可能です。
既存の建物の場合、スレート屋根は内側から施工しますので高所作業車または足場の設置が必要になります。
折板屋根の場合は屋根の上から施工できますので室内の状況に影響されません。

Q

経年劣化はしますか。耐用年数は?

A

「スカイ工法」「トップ工法」は屋外露出になりますので自然環境の影響を受けるため経年劣化します。およそ10年が目安とお考えください。

Q

施工は簡単にできますか。

A

「スカイ工法」は特許工法により、施工代理店契約をした業者のみに施工が許可されています。
当社は、加盟条件を満たし、審査を通過、サーモバリア「スカイ工法」の営業研修・施工研修を受けている認定業者です。

全般

Q

アルミ箔に着色した商品はありますか?

A

アルミ箔に着色などのコーティングをすると反射率が著しく低下する報告がされています。
熱工学専門の静岡大学 中山顕名誉教授によりますとアルミ箔をコーティングすることで反射率が0.1つまり10%と黒体なみに低下するとのことです。これはアルミ箔の反射率97%が10分の1程度に減少することを意味します。
*詳しくは「サーモバリアが有する高い反射率について」をご覧ください。

Q

アルミ箔の腐食を抑えるコーティングはしてありますか?

A

遮熱シートに使用するアルミ箔の腐食を抑える目的で樹脂などを使用しコーティングをすることがありますが、コーティングをするとせっかくのアルミ箔の高い反射性能を著しく低下させることが報告されています。
熱工学専門の静岡大学 中山顕名誉教授によりますとアルミ箔をコーティングすることで反射率が0.1つまり10%と黒体なみに低下するとのことです。これはアルミ箔の反射率97%が10分の1程度に減少することを意味します。
サーモバリアはコーティングすることなく、アルミ表面に自然に形成される化学的にも安定な不動態皮膜にて腐食を抑制し、高い反射率を確保しております。
*詳しくは「サーモバリアが有する高い反射率について」をご覧ください。

Q

カットは自分でも行えますか。

A

行えます。カッターナイフ、ハサミで簡単にカットできます。
*シート切断面で手を切る場合がありますので、手袋をされるなど、作業の際はご注意ください。

Q

裏表はありますか?

A

アルミ箔が張ってある面はどちらも同じアルミ箔を使用しておりますので、表裏はありません。
どちらが表になっても効果に違いはありません。

Q

VOCなどの健康については問題ないですか?

A

人体に対し有害ではありません。
サーモバリアに使用されている成分には、ホルムアルデヒドおよびホルムアルデヒドを発散する樹脂は含まれておりません。サーモバリアは「告知対象外製品」ですので、ご安心ください。

Q

反射空気層はなぜ必要なのですか?

A

反射空気層は輻射熱(電磁波)を反射するための空間になりますが、もし反射空気層が無く、サーモバリアと瓦が密着した状態になると瓦の熱が伝道熱によりそのままサーモバリアに伝わり、サーモバリアからその下地の合板に伝わってしまい輻射熱を反射することができなくなります。
放射性を利用した場合は、瓦から伝道熱で伝わった熱の放射を抑えるための空気層が必要になります。

Q

反射空気層とはなんですか。

A

輻射熱を反射するための空気層です。
瓦などの屋根材から発生する輻射熱を反射するために空気層が必要になります。

Q

遮熱シートは不燃材でないといけないのでしょうか?

A

施工する部位を考慮して、正しく使えば防火認定が無くても何も問題ありませんので、安心してご使用ください。
遮熱シートに不燃認定がある商品もありますが、そもそも遮熱シートに不燃認定が必要なのかどうかということを説明いたします。
建物を建築するには「建築基準法」「都市計画法」などの法律を厳守しなければなりません。都市計画法には「防火地域」「準防火地域」の区域があり建築基準法には「22条区域」があり、それぞれ防火仕様が異なります。結論から申し上げますと、遮熱シートを使う場合、基本的に不燃認定品である必要はありません。それは、遮熱シートは外壁材の内側や屋根仕上げ材の下に施工しますので、外壁材や屋根の仕上げ材が防火認定品であれば法律的に遮熱シートが不燃認定品でなくても問題が無いと言うことです。断熱材と同様に遮熱シートを考えていただければよく分かると思います。法令に従い施工する部位を考慮して、正しく使えば防火認定が無くても何も問題ありませんので、安心してご使用ください。

[サーモバリアSにて取得]
国交省 不燃認定取得品 認定番号 NW-2805
※工場や倉庫の内装にサーモバリアを露出して使用できるよう取得しました。

Q

最近、透湿性のある遮熱シートを見かけますが、何が違うのですか?

A

透湿性のある遮熱シートはほとんどがアルミ蒸着品です。
アルミ蒸着品はアルミとアルミに隙間があるので、その隙間を水蒸気が通り抜けるため透湿効果を得ることができます。サーモバリアはアルミ箔を使用していますので水蒸気が通り抜ける隙間が無いので透湿性はありませんが、サーモバリアエアーはアルミ箔を貼ったシートに針で細かく穴を開けてありますので透湿性があります。ただし防水性はありません。

Q

アルミ蒸着とアルミ箔の違いは何ですか?

A

形成する方法が違います。

アルミ蒸着とは、アルミを高温で熱して蒸発させて、素材の表面に付着させる表面処理あるいは薄膜を形成する方法のことです。
アルミ箔はアルミを薄く延ばしたシートです。分かりやすく言えば、アルミ蒸着は細かいアルミの粉が付着したシートで、アルミの粉の集合体であるため粉と粉 の間にすき間があります。 このためすき間を放射熱(電磁波)が通り抜けてしまうので、アルミ箔に比べ反射率が低くなり輻射熱の影響を受けることになります。

Q

切り売りできますか。

A

出来ません。
1本単位でのご購入となります。

Q

誰でも購入できますか。

A

サーモバリアW・S・エアー・スリム・トップはどなたでも購入していただく事が出来ます。
スカイ工法は、責任施工にてご提供するため代理店契約している取扱店様のみ販売・施工が許可されております。

住宅

Q

経年劣化はしますか。耐用年数は?

A

住宅の屋根下、屋根裏、天井上、壁の内部、床下に施工した場合の耐用年数はほぼ住宅と同じと考えてよいでしょう。断熱材と同じと思っていただければ良いです。

Q

サーモバリアのどの商品、 どの
工法がいいのかわからない。

A

診断チャートをやってみてください。

Q

施工の際、注意点ありますか。

A

あります。
*現場取り付け時、太陽がアルミに反射して眩しさを感じますので、サングラスなどの防護対策を施すことをお勧めします。
*母屋に直接張る場合は、踏み抜けないように充分ご注意ください。アルミ表面は、その特性上滑りやすいので、必ず命綱 などの落下防止を施してください。
*夏場の直射日光により過度の日焼けをする場合がありますので、UVカットの日焼け止 めを肌の露出部分に塗られることをお勧めします。

Q

施工は簡単にできますか。

A

建物の形状によりますので、詳しくはお問い合わせください。

Q

住宅で温度を下げたいとき、 どの部分の施工を行うと効果大きいですか?

A

暑さ対策を行う場合、屋根⇒壁⇒床 で行っていただくと効果が得られやすいです。
壁面は南面と西面が暑さ対策に効果的です。

Q

床暖房でも使えますか。

A

より床暖房の効果が高まります。
床暖房は輻射式の暖房なので、サーモバリアとの相性は非常に良い暖房機器になります。
熱は低い温度帯へ移動しますので床暖房の熱は床下逃げる割合が高くなりがちです。
床暖房機器の下にサーモバリアを施工することで床下空間へ逃げようとする輻射熱を抑える働きにより省エネ効果が得られます。

Q

リフォームの場合でも使用できま
すか?

A

可能です。
屋根・・・屋根裏から施工もしくは天井下に空気層を設けてサーモバリアを貼り天井を貼る
壁・・・壁の内側に空気層を設けてサーモバリアを貼り壁を貼る
床・・・床下から施工、「重ね貼り工法」検討中であれば既存の床上に施工可能

Q

結露は心配ないですか?

A

アルミニウムは熱伝導性が高いので、アルミサッシ同様結露の心配があります。
サーモバリアを防水紙の室内側に施工する場合は注意が必要です。この場合は断熱層8ミリのサーモバリアWまたはSをご使用ください。サーモバリアが冷えた状態で室内の暖かく湿った空気が触れますと結露の恐れがあります。対策として断熱材と併用しサーモバリアが極端に冷えないようにすることと、灯油やガスを燃料とする暖房器具を使う場合は、室内に燃焼ガスを排出しないタイプのものをご使用ください。燃焼ガスには多くの水分が含まれ、非常に結露しやすい空気となりますのでご注意ください。換気を十分行い湿気が室内にこもらな いようにしてください。
結露対策についてはこちら

Q

壁の防水紙として使用できます
か?

A

使用できません。
サーモバリアは水を通しませんが、住宅使用する防水紙は透湿性を有するものとあります。
従って住宅などの防水紙として使用することはできません。(JIOによる)
ただし防水紙と併用して使用いただけますので、施工マニュアルをご覧ください。
施工マニュアル 壁:外壁通気工法 壁:内反射工法

Q

屋根のルーフィング材として使用
できますか?

A

使用できません。
ルーフィング材として使用するにはクギ穴の止水性が必要となりますが、サーモバリアは水を通しませんが、クギ穴に対する止水性がありませんので、ルーフィングと併用してお使いください。
参考:住宅向け商品⇒マニュアル「瓦」

Q

外壁にも使用できますか?

A

使用できます。
サーモバリアスリムは壁用として開発された、エアーキャップの無いシートタイプです。透湿防水シートの外側に施工します。このときに透湿防水シートとの間 に空気層を設けてください。この空気層から透湿防水シートを抜けた湿気が吐き出されます。
サーモバリアスリムは厚さ0.2ミリと非常に薄いので、シートを少し重ねることでジョイントテープを貼る手間が省けます。また、気密住宅の場合のベーパーバリアとしてもサーモバリアスリムがご使用になれます。
参考商品:
住宅向け商品⇒マニュアル「外壁:通気工法」

Q

サーモバリアを貼った場合、 断
熱材は必要ないのですか?

A

必要です。
熱の移動には「伝導」「対流」「輻射」の3つがあり、断熱材は「伝導」「対流」に効果がありますが、「輻射」にはあまり効果がありません。
サーモバリアは「輻射」に大きな効果があります。断熱材では防げなかった「輻射」をサーモバリアが補い、断熱材と合わせて使うことで快適な住まいが実現できます。

Q

サーモバリアを貼ると、 冬は寒く
ならないですか?

A

反対に暖かくなります。
冬はヒーターや床暖房などによって室内を暖めます。
その熱で温まった天井や壁は温度の低い外へと熱を放射しようとします。しかし、サーモバリアが遮熱して いることで、気温の低い外へ出てしまおうとする幅射熱を室内へ反射するため、真冬でも室内は寒くならず、快適空間となります。

その他

Q

家以外にも効果がある使い方はありますか。

A

農業ビニールハウス、自動車内装、屋外配電盤、電磁波過敏症の方の対策など輻射熱に対するお困り事には幅広く使用できます。

WORKS

サーモバリアの施工事例を見る

触って実感!サーモバリア無料体験実施中!

FREE TRIAL

デモキットをお客様先へお持ちし、遮熱効果を実際にご体験いただけます。
全国どこでも対応可能です!お気軽にお問い合わせください。

CONTACTお問い合わせ

サーモバリアに関するご相談やお申し込み、お問い合わせは
フォームよりお気軽にご連絡ください!

お問い合わせフォームはこちらから お電話でのお問い合わせ

0265-21-4065

営業時間 / 8:00〜17:00(土・日・祝日定休)